Dom Boaventura

[[!toc levels=2]] [[!tag Hist-Port]] [[!tag Africa]]

概観

Wikipedia

1911年から1912年に サメ (Manufahi県) でポルトガルに対して反乱を 置こしたリウライ liurai である。

蜂起

ポルトガルの苛斂誅求に抗して、 サメの liurai ボンベントゥーラが 兵を起こしたのは1911年の末であった。

[[!img pict/Boaventura-04.jpg size=200x caption="写真"]]

これが Manufahi Revolt である。

アフリカの兵士

この時に多くのアフリカ人 (とりわけモザンビーク人) Africa が、 ポルトガル人によって兵士としてティモールに 連れてこられた。

英雄

ナショナリズムの形成の中で「英雄」(hero) の 果たす役割は大きい。 (中川の nakagawa-pahlawan参照。)

ポルトガル時代の英雄として 中川が知っているのは彼だけである。 人々の中で彼がどのように記憶されているのかが 興味深い。

インドネシアの状況と比較すれば、 すぐに、 次のような質問がうかぶ。

  • 名前を建物、道につけているか?
  • 「記念館」はあるか?
  • 秘密の力(次項「レイナード」を参照、ただし具 体的にはどのようなものかは分からない。)
  • 小学校や中学校の教科書ではどう扱われているのか

レイナードとボンベントゥーラ

オーストラリアの 新聞記事 によれば Alfredo Reinado は しばしばボンヴェントゥーラに譬えられて いたという。

レイナードはサメの山奥で、 秘密の儀礼を行ない、 ボンベントゥーラの神秘的な力を 手に入れたというのだ。

旅行記

[[!img pict/Boaventura-03.jpg size=300x caption="銅像"]]

1913年にサメを訪れたとき、 蜂起100年の祭が行なわれていた。

[[!img pict/Boaventura-01.jpg size=300x caption="100年祭のポスター"]] [[!img pict/Boaventura-02.jpg size=300x caption="100年祭のポスター Boaventura の写真"]]

記念コイン?

文献

ティモールレステで買ったポルトガル語の文献。 これは高額であり、 ふつうの人は買えないだろう。

  • 奥田さんへ。この本の spec を教えてください

Belo 神父が、5ドルの安っぽい 伝記(らしきもの)([@belo-manufahi] ) を執筆している。