Makassar (マカッサール)
[[!toc levels=2]]
概観
マカッサールはインドネシア、 スラウェシ島南部にある都市であり、 そこを中心に住む民族の名前でもある。 イスラム Islam である。
- See wikipedia [[!wikipedia Makassar]]
- See also ブギス族 Bugis
西洋人(ポルトガル人)の来る前から、 この水域の交易を行っていた。
16世紀、17世紀のマカッサール
Gowa と Tall という2つのマカッサール の王国が、 16世紀のこの水域の最も有力な権力であった。 17世紀には、とりわけ 1605年にマカッサールの人々がイスラム (Islam) に改宗して後は、 マカッサールの、 この水域での 政治的そして経済的な影響力は圧倒的なものであった。
フローレスとソロールへの関心
[@hagerdal-lords_of_the_land] (pp.84--84) による:
In 1602, Makassarese squadrons operated from the islands of Flores and Solor, making an unsuccessful request for tributes to be paid by interest in the Solorese in 1613. The fact that kingdoms on Sulawesi had an early interest int he Solor-Timor area is also illustrated by the role of Buton, whose sultan formed an alliance with the VOC in order to take control of the Portuguese fort on Solor in 1613. Makassarese, Javanese and other Asian ships are known to have visited Timor and Maluku over the next decades, sometimes being hunted down and captured by maritime [p. 83/4] forces of the Dutch East India Company ... All in all, one receives the impression that a lot of trade-related action was going unbeknownst to the Dutch and the Portuguese.
ティモール島でのカトリックとの軋轢
17世紀に最初のイスラムとカトリックとの 軋轢が起きた。
宣教師である Cristovao Rangel が Silawang のムスリムによって毒殺されようとしたのだ。 この時 Rangel は死なず、 数年後の 1633年に亡くなった。 [@hagerdal-lords_of_the_land] p. 49