マヌファヒの反乱

[[!tag _Hist-Port]] [[!toc ]]

1911年サメ (Same) 、 Manufahi での Dom Boaventura による 反乱。

概観

1911年に頂点に達したこの叛乱は、 鎮圧するのに1万2000名もの軍を要した。1 ティモールの歴史のみならず、 ポルトガルの植民地の歴史でも大きな 出来事なのである。

前史

現在のティモール・レステのヒーロー hero となっている Boaventura は Dom Duarte の長男として生まれた。 父親の Dom Duarte 自身、 7年前の Manufahi の叛乱のリーダーであった。

父も子もその他の liurai の助けを得て、 そしてディリの assimilado の世界とコンタクトを 持っていたのだ。

発端

1911年10月末、Suaiのコマンダーが 「人頭税が増える」と宣言したというニュースが 広がった。 (ボアヴェントゥーラを含めた)数人の liurai が、 免除を求めた。

叛乱

1911年12月24日、サメ (Same) のポストが襲撃を受けた。 これが叛乱の始めとされる。 叛乱は近隣地方に広がり、 プランテーションは捨てさられた。

1912-02 に反乱軍は Dili に入り、 市街を焼き払った。 ([[!wikipedia East_Timorese_rebellion_of_1910-1912]])2

1912年2月6日、軍艦 Patria が到着した。 数日後には Mozambique (see African) と インド 3 から援軍が到着した。 かくして援軍を得た知事 Filomeno da Cámara は ホームグランドの反乱軍を壊滅させるよう命令を 出した。 Dom Boaventura は和平を求めたが、 知事はそのまま進撃した。

4月には Patria の砲は、 それまでポルトガル軍に対抗していた 反乱軍を壊滅させた。

5月27日、反乱軍は Cablac 山 (2362m) にのぼり、 最後の砦をつくった。 12000名のティモール人(女やこどもを含む)は Leo-Laco 山に登ったが、 そこでポルトガル軍に包囲された。 そこで3000名以上の大虐殺が行なわれた。 Dom Boaventura 自身は殺されるのをまぬがれ、 1ヶ月後に降伏した。

現地の語り

カルドソは『横切る』 ([@cardoso-crossing]) のなかで、 彼の父から聞いたという話をする。

まず、彼はポルトガルの正史における この反乱についての扱いをとりあげる。 この反乱はボンベントゥーラの性格の悪さ、 喧嘩っぱやさに由来する、とされているのだ。 ボンベントゥーラは、 この国の保護者が課す税を払おうとしなかった、 というのだ。

さて、 父親は語る:

My father confided to me that the stories and rumours going round the villages, and particularly those told by his protector and godfather, Mário de Noronha, son-in-law to the late Dom Boaventura, identified a different origin to hostilities. They said that the Queen of Manufahi, Dom Boaventura's wife, was a very pale and very pretty, and that her beauty was a torment to the military commander of Same, Álvares da Silva, who coveted her and, even though he was married and had a son, fell totally under her spell. He, a soldier and guardian of the sacred interests of the motherland and of the Nation's closest secrets, intended to rescue her from a marriage which he believed to be against nature and contrary to the Portuguese policy of keeping white skins and dark skins separate. Such passion and daring cost him dear, for he paid with his life for the anger of the tribal chief, the woman's husband. (p.5)

  • ボンベントゥーラの妻は色白で美しかった
  • サメの司令官、アルヴァレス・ダ・シルヴァが 横恋慕した
  • ダ・シルヴァは妻も子もあったが、女王にこが れた
  • 肌の白いものと肌の黒いものは分離すべきだと 考えた

  1. これ以降の記述は、 とくに記さない限り、 [@gunn-dictionary] p.50--51 による。
  2. Wikipedia はおそらく [@gunn-dictionary]に 基づいて書かれたと思う。 しかし、ディリについての描写は ガンにはない。
  3. 【SN】ゴア (Goa) からだと思う。