メナ王国

  • Mena

概観

以下、 ハゲルダルの『大地の王、海の王』 ([@hagerdal-lords_of_the_land])からの 記述が主である。

16世紀、17世紀に東ティモールの 北海岸にあった王国。 16世紀には、 植民者が「ティモールの王」と呼んでいた。 おそらく白檀(sandalwood)の交易で 栄えていたのであろう。

早くにキリスト教の布教活動が 行なわれていた。

メナと同時期に、 南西部の王国、ルカ (Luca) でも 布教が行なわれていた。

メナ王国が正確にどの場所にあったかは 書かれていない。 [@yoder-wood_and_wax] に、 メナが Oecusse の東隣という記述がある。 飛び地の中にあるのかもしれない。

キリスト教

[@hagerdal-lords_of_the_land] p.30

以下は、 16世紀の終わりころの ポルトガル人によるカトリック (Catholic) の 布教活動について述べている中のパッセージであ る。

... From Solor, the chief cleric António da Cruz sent a padre called Belchior da Luz to the north coast of Timor in 1578, to revive the work of Taveiro. This time, the site of the missionary enterprise in explicityly mentioned as the commercially valuable sandalwood port of Mena. [footnote omitted] In other words, the king of Mena was perceived in the missionary rhetoric of the late 1550s to be the `king of Timor'. (p.30)

da Luz はメナの王の息子(Dom João da Silva) を Malacca に連れていき、 キリスト教の教育をする。

帰国後、王の息子は、けっきょく、 かつての慣習にもどってしまった。 ([@hagerdal-lords_of_the_land] p. 31)

強大な王国

メナ王国は植民者にとっても大きな王国として認 められていた。

17世紀の地図で、五つの地名が太字で書かれてい た。 その一つが Mena である。 以下は [@hagerdal-lords_of_the_land] p.32 の脚注である:

On his 1613 map of Timor, Godinho de Eredia mentions five places in bold text, thus indicating degree of prominence: Serviao, Siciale, Lifau and Mena on the north coast, and Luca in the south-east; see Durand 2006a: 80--1.