ウェハリ王国

[[!tag _Hist-Port]]

場所

インドネシア領のティモール島 West Timor の国境近くの Malaka (Belu) 県 (Kabupaten) にあった王国である。 (see also Sonbai and Atoni)

しばしば Wewiku-Wehali として言及される。

Tetun 語を喋る地域であり、 その地域は Belu (Port: Bellum) としても知られている。

[@nordholt-71] の南部ベルの地図 (p. 154) を掲げる。 [[!img pict/nordholt-71-south-belu.jpg size=400x caption="South Belu"]]

沖積地に位置し、 土地は豊かである。

また白檀も豊富にとれたという。

概観

[@therik-wehale] が最重要なリファレンスとなる。 以下は [@fox-contending] から。

Wehali のある低地は rai feto 「女性の土地」 (female land) と呼ばれていた。 (周りを囲む山々が男性の土地である。)

多くのグループ(Atoni をも含んでいた) から貢献を受けていた。 いまでも大きな影響を持っている。 (p.246)

「内ウェハリ」 (Inner Wehali) は 四つの村 (hamlets) が 中心の村 "Laran" 1 を囲む。

[@hagerdal-lords_of_the_land] は言う。

ラランに the great lord of the realm, maromak oan が住む。 彼こそが典型的な不動の王である: "the one who eats reclining, who drinks recining'. 彼は Dark Lord である。 彼は権力を代理人たちにまかせる。 植民地文書に "king of Wehali" と書かれている のは、 たいてはこれらの権力を delegate された者たち、 the executive ruler of the realm, liurai であろう。

以下は過去形で書かれている: diarchy

  • Nai Kukun "Dark Lord" --- the female lord
  • Nai Roman "The Visible Lord" --- liurai of Wewiku

起源神話

ふつうの起源神話があるはずだ。

Spillett の採集した神話では、 Makassar に起源をもとめている。 ([@hagerdal-lords_of_the_land]: 84)

勢力範囲

[@hagerdal-lords_of_the_land] pp.65--66

ウィハレは特別ではあったが、 勢力範囲は広くはなかった。 Sina Mutin Malaka 2 は 四つの sub-tribes を含み、 それぞれ Wehali、WewikuHaitimuk そして Fatuaruin に 住んでいた。 Wewiku が最も強力で、しばしば ウィハレに抵抗した。 Fatuaruin が executive lord、 すなわち liurai の住むところであった。

神話の中に言及されている、 ウィハレの祖先。 【SN】ここでは、たぶん、ウィハレの王か なぁ・・・

「女性の土地」(ウィハレの低地)の 向こう側(西と北)に テトゥン (Tetun)の土地がある: LakekunDirmaFialaran である。 ウィハレがこれらの土地に対しての権利を主張する一方、 つねにコンフリクトもあった。 これらの王国 (princedom) の長は loro(太陽) という称号をもっていた。 さらに遠く、北海岸に、 ウィハレに従属している loro がいた。 それらは Tetun ではなく Atoni そして Tocodede であった: InsanaBiboki そして Maubara である。 さらに、 SonbaiLikusaen も、 ウィハレの優先権を認めていた。

親族

母系である。

歴史

ポルトガル以前

ハーゲルダルは、 テトゥン語話者、とりわけウィハレが 歴史的にティモール島に先にきていたと 論じている。 ([@hagerdal-lords_of_the_land] p.65) 西ティモール島や東でも、 とりわけ貴族のあいだで、 ウィハレから先祖が来たと主張している。

ピガフェッタ

1522年にピガフェッタ (Pigafetta) が バトゥグデの近くに寄港したときに、 四つの王国を挙げた。(p.160)

  • Oibichi (Waiwiku 3)
  • Suai
  • Cabanaza 4
  • Lichsana 5

Waiwiku, the centre of the executive ruler of the realm of South Belu)" Wehali が聖なる(女性 的な)王で、Waiwiku が俗なる(男性的な)王なのだ ろう【SN】。

Insanaであり、この地域で Sonbai の代表を 勤めていたのだろう、と考えている。【SN】リ キシャ Liquica と考えるほうが素直だと思 う。Lichasana あるいは Likusaen がどこを指 すかについては [@hagerdal-lords_of_the_land] pp.77--80 くらいに考察がある。 See Likusaen

ミデルコープ

[@nordholt-71] の曾孫引き [^1] をする (p.159)。 アマビ (Amabi) のある人が語った話である:

  • かつてティモール島には唯一の王がいた: Waiwiku-Wehale である
  • 彼のもとに三人の liurai がいた
    • 南部ベルの liurai
    • Sonba'i (Sonbai)
    • Suai-Kamanasa
  • Sonbai は南部ベルの王の「弟」である (see elder younger)
  • 19世紀にはいるまで Sonbai の王のタイトルは テトゥン語である liurai を使用していたことから、 ベルの力が分かるだろう

    Schulte Nordholt は Middelkoop から引用している。

ハーゲルダル

ハーゲルダルは ([@hagerdal-lords_of_the_land]の中で) 「ひろく知られた歴史がたり」として 次のような「歴史」を示す。

++ A widely disseminated version of history talks of an early maromak oan, the father o of three sons who became the liurai of Wehali in Central Timor, Sonbai in West Timor, and [p.62/4] Likusaen in East Timor. [footnote omitted]

Maromak Oan 6 が3人の子供を産んだ

「神 (maromak) の息子 (oan)」という意味 になるようだ。

  • Liurai of Wehali in Central Timor
  • Sonbai in West Timor
  • Likusaen 7 in East Timor

のように思えるのだが。

白檀

[@pigafetta-voyage]によれば、 白檀 sandalwood は、 ティモール島の中央南部に多い、という。 これがウィハレの力の源泉となったのだろう。 ([@mcwilliam-haumeni] p.291)

ポルトガル以降

17世紀には強い政治力をもっていた。 Makassar のイスラム Islam 王とも 同盟関係を持っていたという。 (下の引用を見ると、 白檀を通じた関係のようである。)

その力も、1642年そして 1665年に Topass の Francisco Fernandez によってうちくだかれる。 Hist-Port

In particular, an alliance with Makassarese sandalwood traders constrained Portuguese atampts to extend their trading influence (Therik 1995: 58--63). So much so that in 1642, the Portuguese under Captain-major Francisco Fernandes accompanied by 3 Dominican Priests and 90 muskateers, marched from their base on the north coast of Timor and razedthe settlement of the `Great Lord,' Nai Bot of Wehale (Fox 1992, Leitao 1948, Therik 19958). ([@leitao-portuguese])

"Therik 1993" であろう [@therik-thesis]。 "Fox 1992" もない。 [@fox-nobel]かなぁ。

1750年代、 ウェハリ王国は力を持ってきた KupangVOC にアプローチする。 そして 1756年に liurai の Jacinto CorreiaVOC と条約を締結する。

【工事中】

[@hagerdal-lords_of_the_land] (p.61) によれば、 ウィハレに対するポルトガル、オランダの 攻撃は数次にわたる。

  • 1642
  • 1665
  • 1677
  • 1759 (ここまでポルトガル)
  • 1899 (ここからオランダ)
  • 1906

王の力

  • オランダによって「カイザー」 (Kaizer)と、
  • そして、ポルトガルには「皇帝」 (Imperador) と 呼ばれていた

Wehali was the ritual centre of a network of tributary 237 states, which the Dutch and Portuguese regarded as paramount to the political organisation of the island. [@fox-contending] pp. 237--8

反乱の源

18世紀にポルトガルに反抗する企てが、 ウィハレの歴史に訴えて計画されていたことが あったと、 ある植民地文書が語る (この反乱は、けっきょく、 そのままつぶれてしまったらしい。) ([@hagerdal-lords_of_the_land] p. 78)

There is a letter from a Portuguese governor, written in 1734, which alludes to a revivalist and anti-European movement in the period 1725--1728, long after the introduction of Portuguese authority. This revival included `the idea of expelling [the whites] and the enthronement of their three kings Sonobay [Sonbai], Liquiça {Likusaen] and Veale [Wehali]' (Castro 1867: 243) The insurgents (反乱) were never able to carry out their aim, but nevertheless, it demonstrates that the tripartition found in certain twentieth-century oral stories is not a new concept, if not as a political reality, then at least as a commonly held idea.

とくに hero への言及はないようだ。

最近

行政との関連

フランシロンの「ウィハレへの侵略:古代の帝国 の近代の歴史」 [@francillon-80] (in [@z.fox-flow]) に、 オランダ政府、インドネシア政府の介入によって 大きく動く「古代の帝国」の様子が、 ことこまかく描かれている。

  • see [@francillon-80-summary]

2003年

[@hagerdal-lords_of_the_land]は p.61の 脚注で2003年のウィハレの王 (liurai) の 死後におきた紛争について言及している。 リウライの死の後、 その地位を継ごうとした男が、 反撃にあい、 けっきょくララン (Laran) (中心の村)を 出るはめになったという。

東西問題との関連

Crisis-2006 において 「東西問題」が議論された。

福武慎太郎(Fukutake )によれば、 いわゆる「東西問題」の根底にあるのは、 独立前後の政治問題であるというより、 むしろ、 ウェハリ王国の影響下にあった (西側)か、 そうでないか(東側)という 区分だ、という。

文献


  1. Betun の近くにある」と
  2. 「マラッカから来た白い中国人」として
  3. Amabi で Jonker が聞いた話である。
  4. Cabanaza は Suai-Kabanaza として [@nordholt-71] の地図に載っている。 (see Belu)
  5. Lichsana は不明だが、Nordholt は、おそらく
  6. テトゥン語辞書によれば、
  7. 【SN】これもまたリキシャ Liquica
  8. "Therik 1995" は biblio にない。