The Social Organization of the Ema of Timor (by Clamagirand, Brigitte)

[[!tag Bib Kultura]] [[!toc levels=2]]

clamagirand-80 のサマリー by Nakagawa (on [2015-04-11]--)

はじめに

  • エマ (Ema) は自称である。
  • 他称は Kemak である。

  • 人口:約50,000人

  • いくつかの territorial units に分割される
  • それぞれはさらに suku に分割される
  • suku の長は Dato である
  • Bunaq および Mambai と隣合う
  • 著者の調査した Ema は Marobo に居住す る (【SN】 Ermera 県?)

核の家 (Core House) (135)

(p.136) 2つの場所がある:

  • ilat: 村の中、禁忌が適用される
  • rae mdon: 村の外、禁忌は適用されない

「家」には四種類がある

  • umar no apir (「家と炉」)---「核の家」、 かならず ilat に建てられる 1
  • uma taka no lia ("basketwork and enclosure") 聖なる水牛の石 (bena) の管理 をする
  • uma bea no di ("water and tree")
  • uma asli laran ("in the middle of the field") 儀礼的な職能はない。たいていは rae mdon に建てられる

他は uma である。

後ろの3つの家は、核の家 (umar no apir)に 依存している。 「家」(系統)が死に絶えるとき、 さいごになくなる家が「核の家」である。

Taka no lia 家は核の家からある程度の独立を 達成することもある。

「キョウダイ」2 グループの家々は「核の家」のまわりに 建てられる。

  • 雨季:家々はそれなりの独立をもち、 人々は畑をたがやす
  • 乾季:儀礼が行なわれる。

キョウダイの間の団結は重要である。

しばしばキョウダイの間の深刻な争いが、 新しい「核の家」の建設に至ることがある。

核の家の集合

(p.140) 名前の一部を共有する「核の家」は 祖先を共有すると考えられている。 その中に、もっとも重要な「母なる」核の家 (mother core house) がある。

村は社会的な単位ではない。 エマには「村」をあらわす語はない。

集合的な儀礼 (collective ritual 3) は、共同体全体に関わる。

ritual" と "private ritual" という 使い方をしていたのだが・・・ [2015-04-10]

かつて村は防御の単位であった。 現在は村は行政の単位である。 Dato Kase "foreign chief" がその長である。

核の家

名前を共有するが、 「核の家」の違うキョウダイの関係は さまざまである。 外婚は厳格には守られていない。 もし結婚があったら、 その紐帯は次のように呼ばれる: bei bei あるいは taliapi senin と。

(141) 核の家は2つのカテゴリーに分かれる:

  • 先住の家
  • あとからやってきた家

私的な領域における「核の家」 (141)

単位

最小の社会的単位は「核の家」である。

さらに名前の一部を共有する「核の家」の連帯が、 つぎの単位を作る。

婚姻連帯

関係名称 (kinship terminology) は 母方交差イトコ婚 を示唆する。(see WG-WT)

  • WG の「核の家」: uma mane "masculine house"
  • WT の「核の家」: mane heu "new man" 4

他の呼称もある。

  • WG: na'ir no tatar ("maternal uncles and ancestors") 5 or sometimes inar no amar ("mothers and fathers" 6
  • WT: mtor no anar "sistes and their children" 7 and kir no bagir "paternal aunts and their husbands"

"elder brothers and ancestors"

"mothers and fathers"

"sisters and theirs children"

古い婚姻連帯

その他の種類の婚姻連帯も認識されている。

  • ai mea 前の世代の WG そして WT

(p. 142) 一つの「核の家」には通常2つの WG と WT があ る。それらは ai mea である。

最も古い連帯をもった「核の家」が死に絶えたら、 ほかの「核の家」が ai mea となる。

Ai mea の後に連帯をつくった家は bae botu ("to turn and meet") と呼ばれる。

一つの「核の家」には2、3 から 8、9 の bae botu がいる。

ベイベイ

すでに婚姻関係のなくなった家は bei bei ("to follow") と呼ぶ。

The women of these groups must be "adopted" by the official wife-givers of the bridegroom's core house before they can be married. (142)

【抄訳】bei bei から女を迎えるためには、 その女はまず、 男の WG に「養子」とならなければならない。 [^adopt]

Their origial core house must, however, be a wife-giver to the adopting core house. This alliance lasts only as long as the marriage. (142)

【解題】男 (a) の「核の家」を A とする。 A の WG である「核の家」を B とする。 嫁 (b) の「核の家」を C とする。 b が B に養子となったうえで、 A に嫁に行く。 C は B の WG となる。 (C と A とは、B を通してのみ関係する) --- ということらしい。[nakagawa]

婚姻は4つで円環となる

p.142 からちょっとややこしい記述だが、 概略、つぎのようなことを言っているのだろう:

通常は四つでもとにもどる

  • A → B → C → D → A

三つの場合もある

  • A → B → C → A

A が C (WT's WT)から嫁を取る場合だ。 ala ine da mane heu tahan no laun ("to seek a wife in the wife-taker's leaves and tree top") と呼ばれる。

See metaphor

uma mane pun (the "base house of the wife-givers"): the house of her maternal grand mother

外婚制を逸脱した連帯 (143)

ある「核の家」が自分自身の mother core house との連帯を (外婚制を逸脱して)作ることもある。

このような連帯を tali api serin と呼ぶ。

婚資

婚資 bridewealth は一定の方向に動き、 WG からの贈り物と "meet" する。

  • WT→WG: 金銀の皿、水牛、山羊
  • WG→WT: 豚、布

支払いはさまざまな人に与えられる

  • bride's parents
  • her brothers
  • her maternal grandparents

2つの「値段」(prices) がある

  • 低い値段 (elir anan): 夫方居住、子供は 夫の核の家に所属する、離婚は可能で、その際 に子供と財産は分割される
  • 高い値段 (elir boren): 離婚は許されない。 夫の死後も女は実家に帰れない

「低い値段」が頻繁である。 とは言え、離婚は稀である。 また一夫多妻もめったにない。

女の兄弟への支払いの重要性 (144)

(p. 144) 妻の兄弟に支払われる婚資は兄弟と姉妹 (nar no mtor) を結び付ける。 この支払いは seb lo'e ("to untie and open") と呼ばれる。

"To untie and open", that is, "to untie the legs and open the arms of the brother"so that he will allow his sister to go という意味である。

同じタイプの支払いが、 妻の兄弟が死んだときに、夫によってなされる。 かくして、 兄弟と姉妹の分離は完全になるのだ。

Uma mane pun への支払い (144)

婚資は、女性の uma mane pun, the house of the maternal grandparents (who are the bridegroom's wife0givers'givers). に も支払われる。

この支払いは brau ten ai maupun ("buffalo dung and dried tree"0 と呼ばれる

The tie between grand mother and granddaughter is remembered because, as the Ema say, "the footbprints are still damp." (p. 144)

嫁を与える者の優位性 (144)

儀礼の時に、かならず嫁を与える者は呼ばれる。

In all rituals that take place in the house, they are the ones who, with brath tinged with betel, blow on their wife-takers to drive away afflictions and bring health and fecundity.

葬礼の際に、彼らは特別な役割を担う。

彼等の許可なく埋葬はできない。 特別な支払いを彼等にしなくてはならない。

結婚の方向 (145)

センサスの中で 8 方向を逆転させた結婚はみあたらない。

そんな結婚が起きてしまったら、 (エマたちは言う) 支払いの話し合いが 不可能になる、と。 "buffalo cannot meet buffalo" と。

私的空間のまとめ

儀礼のさいに、嫁を与える者と嫁を受け取る者は 必ず出席し、 財や肉が交換される。

公的領域における核の家 (145)

"Communal"refers to all that pertains to the community as a whole. As part of community, core houses are ordered in a hi-(145/6)erarchical structure around the chiefly core houses that play a central part in the marriage alliance pattern and in the collective rituals.

【SN】とつぜん chief や chieftain という言葉 がでてくる。liurai かしらん。[2015-04-11]

The chieftain's political power consists in judging and regulating (ukon no badu). Badu is the determination of prohibitions that regulate the use of the fruits of the earth. Ha ukon ("to eat sacrifical meta") refers to the eating of meat during rituals performed to rectify [矯正する] a violation of customary law. Thus chiefs rule over ai no oa ("trees and bamboo"), daá no bo ("betel plants and areca palms"), and pas no mi ("mangos and candlenut trees"). (p. 146)

マロボ (Marobo) には3つの chiefly 核の家があ る:

  • Lolo Ubun
  • Dasi Ubun
  • Bere Ubun

Dato Telu 系統の三人の兄弟、 Lolo Mau、Dasi Mau、Bere Mau の子孫たちである。

それぞれの chiefly 核の家に

  • 冷い (女の)Bei (chieftain)→ 雨をつか さどる
  • 熱い (男の)Bei → 支配する

がいる。

ともに現在でも力をもっている。

熱い Bei は政治的・儀礼的権力をもっていた。 現在、政治的な力はポルトガルの行政機構に うばわれてしまっている。

マロボの東西の分割

Bere Mau が兄たち(Lolo Mau と Dai Mau)と 喧嘩して、逃げだした。 Bere Mau が逃げて、雨がふらなくなっった。 Bere Mau が婚資の支払いのための財を受けとって、 帰還した。

Bere Mau が犠牲の肉の配分を決定する:

  • 前肢肉のひとつ → Elo Dasi in the west
  • もうひとつ → Abo Ubun in the east

この2つの家が "Master of speech" となる。


  • 東の3つの核の家: Abo Ubun, Oe Buti, Mela Arus
  • 西の3つの核の家: Elo Dasi, Kebu Ubun, Leas Ubun

婚姻

(p. 147)

  • 3つの chiefly 核の家のメンバーは結婚できない。 すべてが Dato Telu の子孫なのだから。

  • 彼らは東の3つの核の家のメンバーと 結婚できる。

  • 東の3つの核の家のメンバー同士は 結婚できない。

  • 東の3つの核の家は、西の3つの核の家と結婚 できる。

  • 西の3つの核の家のメンバー同士は 結婚できない。

うんたらかんたら 家の間の外婚単位と許される結婚について 147--148 にいろいろ書いてある。 暇なときに、 読み直そう。【SN】

結論 (148)


  1. typo ではない。これだけ umar
  2. [nakagawa] 「キョウダイ」を "elder/younger brother" の訳として 一貫してつかっていく。
  3. [nakagawa] 論文の冒頭では "communal
  4. [nakagawa] 共通語としての Tetun と同じだ。
  5. [nakagawa] エンデ語では ka'é embu
  6. [nakagawa] リオ語では iné amé
  7. [nakagawa] エンデ語では weta ané
  8. 【SN】著者が作ったものであろう。