教育の歴史

[[!toc levels=2]]

Rebuilding Education の第1章 [@beck-context] に簡単な歴史がある。 まとめてみよう。 これをもって、このページ (教育)の基本枠組としたい。

ポルトガル時代

ポルトガル時代 ( Hist-Port )を通じて、 政府によって教育は無視されてきた。 かわって教育を受けもったのが Catholic Church であった。 しかし400年の植民地時代を通じて ミッションスクールに通った人数は3000人にすぎなかったという。

  • ポルトガル時代:400年で3000人
  • 文盲率は90%を越える

(中川) Colegio de Soibada Tetun 普及に大きな役割を果していると フォックス は言う [@fox-tracing] 。 詳細は分からない。

マヌファヒ反乱後

1912年の Manufahi Revolt の後、 ポルトガルは現地民の懐柔策を取る。 支配者の子女を教育し、 ヨーロッパ化して、カトリックで、 そしてポルトガル語をしゃべる少数のエリートを 作った。 (この部分は Beck ではない)

Millo and Barnette 2003:「ポルトガル時代の 教育は、基本的に従順なエリートを作るためだ」と 宣言する。

1960年代になってやっと ポルトガルは東ティモールの社会改革に 乗り出した。 カトリック Catholic 教会とくんで、 ティモール島の国民 1 すべてが ポルトガル語を喋れるようにするのが目的だった。 [@hajek-survival] p. 188

フルの市民権を認められた

1953年から1974年の間に 小学校に通う人数が 8000 から 95,000 に増えたという 報告もある。 [@hajek-survival] p. 189 けっきょくはうまくいかなかった。

インドネシア時代

([@beck-context] p. 4)

インドネシア統治下の25年間に 教育は圧倒的に発展した。 下の表を見よ。

[[!table data=""" Education | 1975 | 1999 Number of primary schools | 47 | 788 Number of children attending primary school | 10,500 | 167,181 Number of junior secondary schools | 2 | 114 Number of children attending secondary schools | 315 | 32,197 Number of senior secondary schools | 0 | 54| Number attending senior secondary schools| 0| 18,973 """]]

(Source: United Nations, 2000)

インドネシア政府が試みたのは、 教育を通じての「インドネシア化」であり、 パンチャシラ教育などが積極的に行なわれた。

([@beck-context] p. 5) 教員のトレーニングは充分ではなく、 それゆえ教育の質はたいへんに低かった。 また教員の給料はわるく、 多くの教員が副業をもっていた。

遷移の時

([@beck-context] p. 5) 1999年の referendum の前に CNRT がメルボルンに集結し、 次のような決議をした。

referendum の後の混乱で 多くの教育施設が(世銀の 見積りでは95%とされる)破壊された。

supit-steps によれば 80%という。)

再生の努力によって、 2001年には小学校が 756

  • 2001年
  • 小学校 756
  • 中高 150

supit-steps によれば 2002年までに:

  • 240,000 の生徒が小学校・中学校に在籍した
  • 850 の機能している学校にたいして
  • 100万の教科書が配布された

  1. この頃、ティモールの人たちはやっと