• Author: Harbouring Traditions in East Timor: Marginality in a Lowland Entrepot

[[!toc levels=2]]

title: Harbouring Traditions in East Timor: Marginality in a Lowland Entrepot by McWilliam, Andrew (2007) mcwilliam-traditions

Introduction

  • 調査地は Com
  • 4 hrs drive from Dili
  • 人口は 2600名ほど
  • Lospalos まで 15 km
  • 深い港を有している。この戦略的意義がコムの 歴史に大きく影響している
  • 中心となるクランは Konu Ratu ("Com" は Konu のポルトガル語なまり)

独立後のコム

  • 1999年 (referendum) コムは、インドネシア派の逃げる港として機能 した

In the tumultuous days following the intervention of the international military forces (Interfet), Indonesian armed forces, militia groups and their families and supporters along with hundreds of unwillingl [p.1116/7] and terrorized pro-independence refugees were herded to the harbour and onto waiting ships. Sporadic violence and intimidation accompanied their departure and the settlement of Com was left a smouldering ruin.

  • じょじょに回復している

現金収入(Lospalos の週市場)

  • 赤たまねぎ
  • コプラ
  • タマリンド
  • 椰子酒
  • 沿岸漁業
  • 狩猟(鹿、鷄、猪)

文化の復興

インドネシアの撤退後に 以下のような活動が盛んになる (p.1118):

  • to re-vitalize and re-engae many of the ceremonial exchange networks and ritual observances
  • Marriage and funerary rites
  • ancestral sacrifices
  • ritual invocations of clan identity and traditional house (la ia valu) construction
  • and consecreation among a complex variety of interavtive exchange relationships

土地の問題

同時にインドネシア時代に否定されていた 慣行 (customary practices) も復活する

  • ancestral religion
  • traditional class distinctions
  • (とりわけ、土地法がまだない状況下での) customary land tenures and assertions of landed authority

Konu Ratu と先祖の領土

Konu Ratu and the Ancestral Domain: Ritual and Politial Control of Cam

Ratu が重要。次のようにまとめられる:

  • a dispersed patrifilial clan
  • with membership typically consisting of
    • mail kinsmen
    • their in-married spouses
    • and children

Ratu のネットワークが社会を 形づくると言える。

The unity of the Ratu is characteristically articulated through affiliation with common male ancestors5 and myths of origin, shared spiritual and ritual obligations with access to inherited common property and land in clearly defined localities. Social and personal identities of individuals are intimately connected and reproduced through the discursive frames of Ratu ritual practices and relation. These markers of affiliation and differentiation are expressed through inherited names, ritual knowledge and commensality,6 as well as food proscriptions and textile designs (McWilliam 2004). Normative social relationships beyond closely related households are formulated around continuing and complex systems of exchange and marriage alliance between exogamous kin groups. All Fataluku settlements in Lautem represent composite patterned segments of inter-marrying Ratu.7 There are dozens of named Ratu groups in Fataluku-speaking areas. Their frequently contested histories of segmentation, dispute and dispersal across the landscape provide the narrative basis for varying degrees of alliance and cooperation. (p.1119)

起源の集団としての Konu Ratu の2つの側面に 光をあてたい:

  • 沿岸部の海域および港にたいする儀礼的権威
  • コム (Com) の港への(歴史的な)政治的な権威

コヌの権威は神話的

(p. 1120) 他のクラン同様、 コヌは、過去における先祖の航海 1 にむすびつけて語られる。 沿岸部に「証拠」がある(祖先の足跡など)

  • calu ia mari 足跡
  • calu lulur 墓地
  • laisau matar 石の船

もっているのは Tutuala Ratu と Kati Ratu である。

コヌの先祖はイルカ (roinu) の形をした。

この祖先が海から来て、 イルカの皮 (ivele) をぬぎ、人間に変装した。 現地の女 (Kocove Ratu) と子供をつくる。 この子供が Konu の初代であり、 その後24代である。 (もちろん、異説はある。)

姻戚である Tupuka Ratu の力 (tei) 2 を使って境界を聖別した。 境界は聖なる演説で作られる。 そして犠牲の柱 (sikua) が境界にそって 立てられている。 (p.1121/1122)

Konu Ratu は次のように言われる

| Ira Ratu::Tei Ratu | Water Ratu:: Sacred Ratu| |Ira Malae 3::Tei Malai|Water Foreigner-King::| | |Sacred Foreigner-King|

typo だろう。 なお、malai というオストロネジアン Austronesian の言葉は、 ここでは、「王」とか 「支配者」の意味で使われていると、 マクウィリアムは言う。

コヌは、「土地の主」("lord of the land") mua ho cavaru と認識されている。 そして他のグループは、 最初の定住者、Konu Ratu の precedenceと先住の権利に 従属している。(p.1124)

コヌの権威の物証

何世代にもわたって コヌのメンバーたちは、 投錨地 (anchorage) の近くに住居をかまえてきた。

最も重要なのはつぎの2つである (1124):

  1. Kon の key locations
  2. Lor lafae という花崗岩の岸壁

ファタルク Fataluku の歴史に典型的な クラン間の戦争に、 Konu Ratu は負けたことがなかった。

戦闘のリーダーという役割 (halu ma'arau) に ついていた Konu Ratu の二人の兄弟が、 Com の防御の責任者だった。 弟 (noko) は森を守り (irinu toto)、 兄 (kaak)は海をまもった (tahi toto)。 (p. 1125)

Konu Ratu が政治的に独立していた時、 彼らは港税 ('harbour fee') (tahi hi'are) を 課していた。

Konu Ratu の3つのリニージ:

  • Moco kaka (first born child)
  • Moco (u)lu penu (second born)
  • Moco vehula (youngest child)

彼等の力は仲介者としてのものだった。

周縁的な富:辺鄙な集散地

Marginal wealth: An Entrepot in an 'out of the way' place

  • 大航海交易ネットワークをあつかった文献に Com はめったに出てこない
  • それは辺鄙な場所だったからだろう

ここではローカルな聞き取りによる 資料を提示する。

島の外との交易

ティモールが大航海ネットワークで 重要だったことに異論はないだろう。

中国人たちが探したのは白檀 sandalwood であった。 ポルトガル人、VOC も同じである。

Com はこの貿易で賑わった。

  • Com → 交易者:穀物(米、とうもろこし)、それらの処理した もの、芋、森林の果物、などなど。beeswax、タマリンド
  • これらはあくまで補助的で、重要な取引物は:sandalwoodslave であった。

奴隷貿易は盛んであった。

とりわけ戦争が頻発する状況で、 捕虜が奴隷として売られた。

Makassan Makassar との交易では:

  • 竹の容器いっぱいの火薬が
  • 奴隷一人と交換された

島内での交易

(p.1130)

Com は、 背後に Pai'ir Ratu の配下にある Luarai の 領域を控える。

Konu Ratu はその南端での 農耕を許されている。 そして Pa'ir Ratu は 海へのアクセスを許可されている。

2つの領域は「大いなる道」("great path") (ia lafae) によって繋がれている。 それは、 コミュニケーションと交換の道である。

この道を通して交易が行なわれる。

コヌ・ラトゥの自治への侵入

Incursions Upon Konu Ratu Autonomy: Colonialism and State Encompassment (p.1131)

Com の独立が脅かされるのは ポルトガル時代 (Hist-Port) に入ってからである。

  • 1851年、ポルトガルは(Com の西 15kmのとこ ろに)砦を築く
  • これ以降、ポルトガルによるいくつかの 遠征が(「非合法な」白檀交易を取りしまるため などなどの理由で)行なわれた

ポルトガルによる 港の税 の導入: ポルトガルとティモールの諸地域のあいだの 政治的関係の変化を示唆している。

ポルトガルの力もそれほど強くはない。 ローカルの権力にさまざまな余地が残されていた。

Konu Ratu の祖先たちは、 ポルトガル人 (Monargia) が来ると、 山に引きこもった。 かわりに Fara Ratu が Monargia から 役職の徴(旗)、儀礼的な者 (falo)、 そして条約 (liveru) を受け取った。 さらに Fara Ratu の男系が途絶えたときに、 Kati Ratu が以上を引き継いだ。

政治的権威 (Cao Hafa Malae "Head Bone Ruler")が できあがった。 Konu Ratu は儀礼的な権威はもちつづけた。

現在 Konu Ratu は Cao Fafa Malae の 権威を認めない。

(p. 1133) Cao Hafa Malae はポルトガル人から 軍隊の役割を与えられた。

Com の凋落

ポルトガルがそれなりの地歩を築いたとき、 Com はすでに有力な港としての地位を失ないかけていた。 白檀 (sandalwood) の生産はすでに落ち込んでいた (とはいえ、白檀の輸出は20世紀まで続いていた)。 奴隷 (slave) も、 1875年のポルトガル政府の禁令以来、 落ち込んだ。

18世紀中葉以来、 Com への言及はほとんどない。 19世紀後半からは Lautem は ポルトガル政府と距離を置きはじめる。 1902年にポルトガル政府による Lautem に対する 軍事キャンペーンがあった。


  1. 航海と結びつかない起源神話を
  2. see lulik
  3. たぶん malai