石油
[[!toc ]]
はじめに
第二次世界大戦が終わった。ポルトガルが悲劇的 な植民地体制を続け、オーストラリアが君主のよ うになる。ティモール人はくさった船の残骸を手に入れる。 そして空には大地の脂、mina-rai で乾杯をす べく禿鷹どもが舞っていた。
([@cardoso-crossing] p.7)
かつて
1930年代、石油の存在はすでに周知のものだった。
The presence of oil in Timor was known long ago, by the oil and gas seepages occurring along the south coast area; natives used to collect this seepage oil by primitive means and use it as a means of illumination. The two oil districts of Portuguese Timor are the south coast area, and the Manatuto area, the former comprising in the eastern section of the southern coast the portions of Sao Domingos and Lautem Circumscri;oes lying within the coastal strip. The Manatuto area includes the portion of the Circumscricao de Manatuto drained by the Sumasse river, the eastern tributaries of Laleia river and the Sahem river in the south. The outstanding topographical feature of the south coast area is the large limestone masses near Builo, attaining 3500 to 4000 feet and culminating at Mount Mata Bia. The dominating rock types are Triassic limestones, sandstone, and shales. The presence of oil is indicated by numerous oil and gas seepages in Aliambata, Iriamo, Suete and Suai districts.
([@wittouck-timor] p. 350)
1940年代
第二次大戦の直前、 日本が、ティモールの石油の 採掘権 (oil concession) を得ようと交渉したが、 ポルトガルが拒否した。[@levi-timor_and_war]
なりゆき
などを参照してください。
国家経済の中の石油
日本語 Wikipedia より:
2007年から2011年にかけては平均12.1%にも達す る高いGDP成長率を記録した。一方で、このGDPの 伸びの大半は石油収入によるものであり、経済の 多角化を図ることが目標とされている。
石油・天然ガスによる収入は2011年時点で実に GDPの8割に達しており、IMFは東ティモールの経 済を「世界で最も石油収入に依存した経済」と評 している。